猫のかかる病気の中でも多いとされているのが腎不全です。
今回は、そんな猫の腎不全の症状原因予防法、治療法を解説します。
この記事を読むメリットは
・愛ネコの症状が腎不全なのか判断できるようになります
・愛ネコが腎不全になった場合でも、いまするべき対処法が判断できるようになります
猫の腎不全とは
尿を排出する役割を果たしているネフロンという組織が少しずつ壊れていき、腎臓全体のろ過機能が低下してしまうのが腎不全です。
腎臓機能が75%失われてしまうと、尿として排泄される老廃物が体内に残ってしまい、様々な症状を併発してしまうのです。
腎臓の組織は、一度壊れてしまうと治療を施しても元に戻ることがない、大変恐ろしい病気です。
これらには「急性」と「慢性」の2種類があり、急性腎不全の場合は脱水・出血・心臓病・投薬などが原因で腎臓に流れ込む血液は不足してしまい引きおこります。
慢性腎不全は老化が原因とされていますが、はっきりとした原因は解明されていません。
猫の腎不全の症状
主な症状は、
多飲・多尿
食欲不振
嘔吐
体重減少
夜尿
便秘
下痢
貧血
などが挙げられます。
腎不全は進行性の病気です。
そのため、次第に老廃物の排出ができなくなっていき、尿毒症などの命に関わる症状に陥る場合があるので注意が必要になります。
また、これだけでも十分に恐ろしい病気であることが分かりますが、無症状状態で混在的に腎臓の機能が低下が進行してしまうこともあるのです。
末期症状になってしまうと、腎臓はほとんど機能しなくなります。
ほとんど寝たきりの状態となってしまい、自力で排泄もできない状態になってしまいます。
猫の腎不全の原因とは
猫がかかる腎不全の原因には、以下のようなものが挙げられます。
しかし、なぜ他の動物に比べて猫が発症する割合が高いのかは未だ解明されていません。
基礎疾患によるもの
あらかじめ抱えていた疾患によって腎不全を発症する場合があります。
具体的には、水腎症・糖尿病・間質性腎炎・腎硬化症・多発性嚢胞腎などがあります。
遺伝によるもの
アビシニアンとペルシャが遺伝的に腎不全を発症しやすいことが確認されています。
AIMによるもの
「AIM」と呼ばれる特殊なたんぱく質が、猫の腎臓では十分に機能していないことが腎不全を発症する可能性があるということが分かってきました。
AIMは体内の傷害部位を治す為に応急処置を施す役割があります。
しかし、猫の場合はそれらが上手く機能せず、傷が放置されてしまうのです。
それが原因となって腎不全を引き起こしてしまうのです。
猫の腎不全の治療方法
腎不全は治療を施しても完治することがない病気です。
治療法には、機能低下をできるだけ遅らせる対症療法と、腎臓に負担をかけない食事療法の2つがあります。
産生量が低下したエリスロポエチンやカルシトリオールなどのホルモンを人工的に投与して症状の軽減を施したり、腎臓機能の悪化によって高血圧が発生している場合は、心臓への投薬をされることもあります。
食事療法では、たんぱく質と塩分の量を調整し、低たんぱく・低ナトリウムの食事を与えるようにします。
食事に関しては独自で判断せず、医師のアドバイスを聞きながら行っていきましょう。
腎移植
他の治療方法が効かなくなってしまった場合には、腎臓の移植手術が行われることもあります。
猫の腎移植は、アメリカでは1980年代後半から行われておりますが、日本ではほとんど馴染みがないのが現状です。
ですが、ごくわずかではありますが日本でも行っている機関もあります。
猫の腎不全に予防方法はあるのか
一番の予防方法は、定期的に検査を受けることです。
健康を維持するためには必要不可欠です。
7歳以上の猫は年に1回、10歳を過ぎたら半年に1回の定期検査を受けるのが理想的だと言えるでしょう。
腎不全を発症しやすいとされている品種のアビシニアンとペルシャの場合は、よりこまめに検査をしてあげたほうが良いです。
また、腎臓への負担が少ない食事を考慮してあげることも予防に繋がります。
おすすめなキャットフードは、たんぱく質とビタミンDを含んだ塩分控えめのものです。
大切な猫ちゃんの健康を考え、長い目で見て選んであげると良いでしょう。
症状が出たらすぐに病院へ
腎不全の症状が出ていることを確認したら、まずは病院へ連れて行きましょう。
なるべく早めに検査をし、初期段階から治療を開始することが望ましいです。
医師と相談しながら治療方針を決め、症状に合った対処療法を施してもらってください。
少しでも病気の進行を遅らせてあげることが、愛猫の為になります。
最後に
いかがでしたでしょうか。
猫の腎不全は、猫に多い病気であり、完全に治すことができない病気であることが分かりました。
このような重病を患わせないためには、日頃から腎臓への負担が少ない食事を与えてあげることが予防に繋がります。
また、腎不全の症状が見られる場合は、早めに病院へ連れて行ってあげるようにしましょう。
早めに治療を開始し、愛猫の負担を少しでも減らしてあげるようにしてくださいね。