色々なフードがある中でも、うさぎに野菜を与えている方も多いかと思われます。
そんな野菜の中でも、小松菜はうさぎに大人気だそうで、小松菜を与えているという方も多いのではないでしょうか。
今回はうさぎに小松菜はどのような効果や与え方を学びます
この記事を読むメリットは
・うさぎと小松菜の付き合い方がわかります
うさぎに小松菜を与えて得れる効果
うさぎは草食動物ですので、食物繊維をたくさん摂取する必要があります。
小松菜には繊維質が豊富に含まれているので、栄養バランスを考えると与えたほうが良い食べ物だと言えるでしょう。
このように、野菜を与えることはうさぎにとって最適と思われている方がほとんどかと思います。
ですが、実はうさぎにとって必要な繊維質は野菜を食べるだけでは少なすぎるのです。
ですので、うさぎの主食には牧草を与え、サポート程度に小松菜を与えることがベストだと言えます。
うさぎが食べれる野菜
繊維質が足りないとは言え、野菜を与えてはいけないということではありません。
うさぎに与えても良い野菜は以下の通りです。
にんじん(葉も含む)
チンゲン菜の葉
大根の葉
カブの葉
クレソン
大葉
パセリ
ブロッコリーやカリフラワーの茎や葉
他にも与えて良い野菜はありますが、中でもうさぎにとって良いとされている野菜を中心に挙げさせていただきました。
ちなみに、うさぎに野菜を与えても良いとされている時期は様々な説がありますが、平均して6ヶ月ぐらいから可能と考えておけば間違いないと思われます。
うさぎに良くない野菜
ねぎ・ニラ・玉ねぎ・にんにく類
血液中の赤血球を破壊してしまいます。
じゃがいも
じゃがいもの芽に含まれる「ソラニン」という毒素がうさぎに悪影響を与えます。
ほうれん草
カルシウムの吸収の妨げになってしまいます。
アボカド
脂肪分が高いため、うさぎには適さないのです。
野菜の中でも、うさぎにとって有害となってしまう野菜もあるのですね。
何でもかんでも与えないよう、気を付けましょう。
小松菜をうさぎに与えること
小松菜はうさぎに与えても良い食べ物と考えられている野菜ですが、獣医師によっては、緑黄色野菜である小松菜にはカルシウムの量が高いことから、成長時期が過ぎたうさぎには与えないほうが良いと考えている方もいるようです。
考え方はそれぞれですので、これも一つの説だと思って覚えておくと良いでしょう。
小松菜をうさぎに与える際に気を付けたいこと
ただ単に野菜を与えれば良いという訳ではありません。
うさぎの健康を考え、以下のポイントに注意しましょう。
①農薬がついていないか
うさぎを野菜に与える際に注意したいことは、野菜に農薬がついていないかという点です。
できれば有機栽培の野菜がベストです。
ですが、普通の野菜と比べて値段が高いので食材費が気がかりですよね。
難しい場合は、普通の野菜を適切に与えてください。
有機栽培の野菜でなければ絶対にダメだというわけではありませんので、ご安心ください。
②しっかり洗う
上記のように、野菜には虫がつなかいように農薬が使用されています。
土やワックスなどがついていることもありますので、しっかりと水で洗っておきましょう。
洗ったあとは、必ず水分を拭き取ります。
その理由は、水分が多いと下痢をしてしまう場合があります。
③うさぎの体調をチェック
次に気をつけておかなければならないのは、うさぎの体調です。
普段通り元気であっても、いきなり大量に与えることは良くありませんので、少量を与えるようにしましょう。
また、昨日は問題はなくても今日は下痢を起こしている、という場合もあるかと思います。
下痢を起こしている場合は、水分を含む野菜は与えないようにしましょう。
④与えすぎない
野菜は身体に良いのでたくさん食べたほうが良いというのは、人間に当てはまる考え方であって、うさぎに当てはまるものではないことを覚えておきましょう。
⑤野菜は新鮮か
野菜を与える時は、常に新鮮なものを与えることが大切です。
食べ残された野菜などは、その都度取り除くことを習慣にしてください。
⑥常温で食べやすく
冷えすぎた野菜はお腹を下す原因となります。
ですので、与える前には常温に戻しておきましょう。
また、茎の部分や硬い野菜などは、ピーラーなどで剥いてあげると良いでしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
小松菜は野菜ですので、水分を含んでいます。
ですので、小松菜を与える際にはうさぎの体調を良く観察しておく必要があります。
便がゆるい・下痢気味な場合は、小松菜に限らず野菜を与えることを控えたほうが良いと言えるでしょう。
また、小松菜をうさぎに与える際に気を付けるポイントもいくつかご紹介しました。
大切なのは、きれいに水洗いをして水分を拭き取り、新鮮なものを与えることです。
これらのことをきちんと守って、うさぎの健康を損なわないように与えることが大切です。